こんにちは~ Moeです❤
もう半年以上の前の話になりますが、ヘアドネーションを人生で初めてしました!
実は海外からでも日本にヘアドネーションは可能です!(その国の中で行える場合も勿論あり)
今回はその当時のヘアドネーション体験談を紹介します📝
カナダから日本にヘアドネーションする方法
ヘアドネーションする団体を決める
ヘアドネーション団体はいくつかありますが、それぞれによって規則などが違うので注意!
私はJHD&C、子供に医療用ヘアウィッグを作成するNPO団体に決めました📝

私は縮毛矯正歴があったので、パーマ歴ありでも可能な団体を探す必要がありました❤
ここの規則は寄付する髪の毛は31㎝以上、カラー・パーマもOKなので他よりも緩い気がします!
海外からの寄付も積極的に受け入れているそうです!

ちなみに私の当時の髪の長さ(切る2カ月前)はこれ!


髪を切ってもらい、梱包
2年弱伸ばした髪の毛がやっと31㎝以上切れそうになったので、美容院を予約しました。
日本だとヘアドネーションに理解のある美容院もある程度あるそうですが、カナダでは未知の領域!
実はバンクーバー生活で一度も美容院に行ったことがなかったので、近くの日系美容室にお願いしました❤


事情を説明した後は、髪の毛は束にしてもらい、ゴムで留める!(必ず濡らさない!!)
一本の毛束ずつ切ってもらいだんだん頭も軽くなります✨


全て切り終わった後はジップロックに入れて保管します📝
その後はいい感じにヘアカットしてもらいました!



ショートカットはあまりタイプじゃないので32㎝でお願いしました❤
発送
切った髪の毛が入ったジップロックを封筒に入れ、封筒には宛先を書きます📝
ドナーシートも印刷して記入して一緒に封筒に入れておきましょう!
送り先
〒531-0072
大阪府大阪市北区豊崎3-8-18
NPO法人JHD&C事務局
封筒の中に入れるもの
- 髪の毛(ゴムで束に・ジップロックに入れる)
- ドナーシート
内容品は「Hair」とそのまま書いて、郵便局から日本に送りました!



あっという間に寄付完了だね✨
【まとめ】海外在住でもヘアドネーションは簡単に可能❤
今回は、カナダから日本にヘアドネーションする方法をまとめました📝
髪を伸ばしている人、寄付をしてみたい人、いろんなきっかけでヘアドネーションに興味を持つ人がいると思います。
美容師さんに説明すると大概の場合は協力してもらえると思うので、ぜひ挑戦してみてください!(もちろんセルフでも)



